安芸・若狭武田氏系図

 

出   自       武田氏族
氏   祖       武田氏信
派生姓氏       内藤・(蛎崎氏)

 

安芸武田氏・若狭武田氏略系図
義光 -- 義清 -- 清光 -- 信義 -- 信光 -- 信政 -- 信時 -- 時綱 -- 信宗 -- 信武 -- 氏信
 
安芸武田
氏信 -- 信在 -- (信守) -- (信昌)
| L (信繁)  
| 若狭武田
L 信守 -- 信繁 -- 信栄 == 信賢 == 国信
  | 蛎崎 松前
  |- 信賢 -- 信広 -- 光広 -- 義広 -- 季広 -- 慶広 (→蠣崎氏)
  | 若狭武田
  |- 国信 -- 信親
  | |= 信広
  | L 元信 -- 元光 -- 信豊 -- 義統 -- 元明
  | | | |- 信由
  | L 信堅 |- 信重 L 信景
  | | 山県 (山県頼冬養子)
  | |- 盛信 -- 元盛 -- 政親 -- 福千代
  | | | | 熊谷
  | | L 元之 L 直常
  | | 内藤
  | L

政信

-- 重政 -- 政高 -- 長縄 -- 長教 -- 長富
  | | | | L 長武
  | | | L 重純 -- 政貞 -- 政勝
  | | L 直治 -- 元能 L 政景 L 直信
  | L 直則 -- 直兼 -- 直為
  | L 元実
  | 安芸武田
  L 元綱 -- 元繁 -- 光和 == 信実

 

 
【若狭武田氏】
清和源氏で、源義光を始祖とする。義光は後三年の役に戦功をあげ常陸介や甲斐守などを歴任した。 その子義清の時、初めて武田姓を名乗るが、これは甲斐武田村に住したからというよりも、常陸国武田郷が苗字の地と考えられる。 義清は常陸から甲斐市川庄に配流されたと伝えられ、以後、代々甲斐に住し、鎌倉時代を通して守護の地位にあった。 また安芸守護職も断続的ながら兼帯し、鎌倉末期には信宗が安芸に下ったと伝える。 その子信武は南北朝の内乱で足利方に属して安芸守護に任じられ、まもなく後醍醐天皇側に転じた一族の政義に代わって甲斐守護職も獲得した。 信武は甲斐・安芸国守護職をそれぞれ長男信成と次男氏信に分与した。 氏信は応安元年(1368年)安芸守護職を改替されるが、信繁の代までに安芸三郡の分郡守護職が認められた。 永享十二年(1440年)信栄の時、将軍義教の命で一色義貫を討ち、義貫の遺領のうち若狭守護職を拝領した。 信栄はまもなく没し、弟信賢が継いだ。以後、氏信流武田氏にとっての本国安芸の部分支配は信賢の末弟元網とその子孫があたり、惣領家は若狭を本拠とした。 信賢・国信(弟)・元信三代の間に幕府内での地位が向上し領国支配も進展した。 重臣逸見氏の反乱を圧服し、丹後加佐郡に出陣して支配下に置いたのは元信の代である。 元光の時、後瀬山に本格的な居城を築いたと伝える。 しかし、その後、勢力は衰え、元明は越前から侵攻した朝倉氏に連れ去られ、朝倉氏滅亡後、若狭に帰ったが、 天正十年(1582年)秀吉のために近江の梅津で殺され滅びた。
 
【安芸武田氏】
清和源氏流の新羅三郎義光の子義清は甲斐国に土着、信義のとき武田村に住んで武田姓を称した。 その子信光は、承久の乱の勲功によって安芸守護に補任されたが、鎌倉時代を通じて守護だったわけではなく、 また、初めの頃は本拠は甲斐にあって、守護代が派遣されていた。 しかし、鎌倉末期、信宗の時銀山城を築き、在地に勢力を扶植した。 南北朝期、信武は足利尊氏に与同して各地を転戦した。 信武のあと、長男信成は甲斐守護、次男氏信は銀山城にあって安芸守護を継承した。 氏信は安芸武田の初代である。 氏信は応安元年(1368年)守護職を改替され、以後は足利一門の細川・渋川・山名などが守護職を得、武田氏の手に戻ることはなかった。 しかし、銀山城を中心に、温科・香川・戸坂・壬生などの国人層を家臣化し、佐東郡一帯の領主として部分的守護職を保有していた。
応仁の乱には、大内氏との対立関係から東軍細川氏に属した。 永享十二年(1440年)国信の子元信は若狭守護職に補任されて若狭に移住し、元網系の安芸武田氏から、国信系の若狭武田氏が分出することになった。 元繁ははじめ大内氏と結んでいたが、後離反して山県郡有田で敗北し、以後、武田氏は衰退することになる。 しかし、尼子氏と結ぶことで、衰勢の挽回をに努めたが、天文十年(1541年)尼子氏が毛利元就を吉田郡山城に攻めて大敗すると、 銀山城主信実は城を捨てて逃亡、家臣たちがよく守ったが、大内氏の命を受けた毛利氏の攻撃を受け、同年六月滅亡した。
 
武田氏族