及び
源氏車
/ 仁木氏 /
清和源氏統足利氏族


足利義兼の弟義清の孫実国を祖とし、本家足利氏の三河守護在任に伴って下野から三河額田郡 仁木(現岡崎市北部)に本拠を移し、仁木氏を称した。実国五代の孫にあたる仁木頼章・義長兄弟 の活躍によって、足利一門の末流から一躍幕府の中枢に登用されることになった。
 まず、頼章は、建武三年(1336)、山陰道方面の軍事を任され、丹波守護に補任され、義長は 九州・機内で活動の後遠江・伊勢・志摩・伊賀等の守護を歴任した。一時は直義方のために分国 全てを奪われたが、観応の擾乱にさいし尊氏方として戦功をあげ、頼章は丹波・丹後・武蔵・ 下野・の守護に加えて幕府の執事に抜擢され、義長も伊賀・伊勢・志摩・遠江・各守護を回復 したうえ三河守護を加え、擾乱後は一族で九ヶ国を支配するという全盛期を迎えた。
 しかし、尊氏の死とともに衰運に傾き、頼章が没すると丹波以外の分国を失い、延文五年(1360) 政敵細川清氏のために義長は幕府の追討を受ける身となり、南朝に帰順する始末で、結局、 仁木氏は全ての分国を失った。清氏失脚後は丹波・但馬を回復、のち伊勢守護に還り、頼章の 猶子頼夏は侍所頭人に就任するが、応安五年(1372)には再び全分国を喪失する。美濃の乱で 土岐氏没落のあと、明徳元年(1390)に義長の嫡子満長のとき伊勢を回復、応永の乱後は、 大内義弘の後を襲って和泉守護に任ぜられたが、それもつかの間、応永十四年には罷免される など世襲分国の形に至らず、応仁の乱中にようやく伊賀一国を回復したが、戦国期の動静は不明。



 
仁木氏系略系図
        足利           仁木                          
義家 -- 義国 -- 義康 -- 義清 -- 義実 -- 実国
実国 -- 義実 -- 義俊 -- 義継 -- 義秀  
  L 師義 -- 義勝 -- 頼章 -- 義尹 -- 満尹 -- 持尹 -- 持長 -- 成長  
  |   L 頼夏  
  | 上地
  |- 義連
  | 向井 榊原
  L 義長 -- 満長 -- 満将 -- 成将 -- 貞長 -- 利長
  L 義員  

 


関連リンク    

足利氏族